糖尿病の治療で最も重要なことは、患者さまがご自身の糖尿病の状態について正しい認識を持ち、個人の目標に向かって日々必要な行動を実践し、自己管理していくことにあります。我々は全力でサポートさせて頂きます。
糖尿病とは、インスリンという膵臓で作られるホルモンの働きが悪くなることで血糖値が上がり、さまざまな合併症を起こす病気です。糖尿病を発症したときは自覚症状がないことがほとんどです。しかし、血糖が高い状態が続くと下記のような症状がでてきます。
糖尿病の約95%が2型糖尿病です。食べ過ぎや運動不足、不規則な生活、睡眠不足、ストレスなどによりインスリンの分泌が悪くなったり(インスリン分泌の低下)、インスリンの効き(インスリン抵抗性)が悪くなることが原因です。
インスリンを作る膵臓のベータ細胞が自分の免疫で破壊され、インスリンが出なくなる糖尿病です。インスリン治療が必要になります。
他に妊娠糖尿病などがあります。
血糖が高い状態が長く続くことで、血管が痛み合併症が出てきます。細い血管がやられると網膜症、腎症、神経障害が起こります。太い血管も詰まりやすくなり、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈疾患などにもなりやすくなります。
糖尿病の治療は、食事療法・運動療法などによる生活習慣の改善と内服薬や注射による薬物療法になります。糖尿病の治療で最も重要なことは、まず患者さまがご自身の糖尿病の状態について正しい認識を持ち、個人の目標に向かって日々必要な行動を実践し、自己管理していくことです。我々は糖尿病に関する知識をお伝えし、患者さま個人の価値観に合わせた最も望ましいと考えられる治療を提供したいと思います。
患者さま個人の体格や活動量に応じて適正なエネルギー摂取量を設定する必要があります。
食事療法のコツ
運動は血糖を下げるだけでなく、筋委縮や骨粗鬆症の予防などの他、爽快感、活動気分など日常生活のQOLを高めることもできます。無理のない運動をする習慣を作って頂くことが大切です。ただ腎不全や網膜症、神経障害が進行している、心肺機能が低下しているなどの場合は運動が推奨されないこともありますので、医師にご確認ください。
運動は大きく有酸素運動と無酸素運動に分けられ、組み合わせるとより効果的です。
糖尿病の薬物療法として大きく内服薬と注射剤(GLP-1受容体作動薬・インスリン)の二つがあります。内服薬は多くありますし、注射薬にしても非常に多くの種類があります。
当院では合併症予防の観点から糖尿病と診断されてから、なるべく早めに適切な治療を行い、血糖値を正常化させることが重要であると考えております。 患者さまの糖尿病の病態に合わせて、適切と考えられる食事指導、内服薬や注射薬を提案させて頂きたいと思います。またインスリンの分泌が悪くなった患者さまに関しましては、インスリン導入がお勧めさせていただく場合もあります。